春の訪れに取り入れたい、#ピンクの甘酒 で叶える桜色のおやつレシピ

NEXTWEEKEND STOREから、季節のおすすめをご紹介したいと思います。
いよいよ春到来。お花屋さんには色とりどりの花が増え、空の感じもなんだか柔らかくなってきましたね。
今回は、これからの季節にぜひ取り入れ欲しい #ピンクの甘酒 を使った桜色のおやつレシピを3つご紹介したいと思います。
▼ #ピンクの甘酒 商品ページはこちらから
商品ページ#ピンクの甘酒 とは?

先代から代々受け継ぐ製法を守る富山の味噌店が、ひとつひとつ丁寧に仕込んだ優しいピンク色の甘酒です。
名前に “酒” とつきますがお酒ではなく、米糀と米を原料とする日本の伝統的な甘味料。
原料に「黒米」を使用することで、自然由来のピンク色に仕上がり普通の甘酒に比べてコクのある独特の甘みが加わりました。
ノンシュガー・ノンアルコール、保存料・添加物未使用なので、離乳食のお子様からご年配の方まで安心してお楽しみいただけます。
レシピを楽しむなら、ペットボトルタイプがおすすめ

こっくり濃厚で自然な甘味は、お菓子作りの甘味料としてもお楽しみいただけます。
お砂糖いらずのレシピが叶うのと同時に、出来上がりがほんのりピンク色になるのも嬉しいポイント♩
こういったときは、少量ずつ使うことができて保存も便利なペットボトルタイプ 「プロセット」がおすすめです。
一度に使いきれない場合は冷凍保存も可能。
冷蔵で2週間、冷凍で約1ヶ月の間、お楽しみいただけます。
(冷凍の場合は、飲む前日の夜に冷蔵庫に移して解凍してください)
#ピンクの甘酒 で叶える桜色のおやつレシピ
■抹茶白玉スープ

甘酒のとろみをそのまま楽しめる、とても簡単なデザートスープ。
ぜんざいのようなイメージで、トッピングをカスタマイズするのも楽しいです。
材料(※分量は器の大きさに合わせて適量)
・#ピンクの甘酒
・白玉粉
・水
・抹茶
・お好みのトッピング
(写真ではつぶあんとミントを使用)
作り方
1.はじめに抹茶と白玉粉をよく混ぜ合わせる。
(※抹茶は白玉粉に対して1割程度を使用する。)
2.混ぜ合わせた【1】に、水を加えてよくこねる。
(※水(ml):白玉粉(g)を、1(ml):1(g)の割合で混ぜて、数回に分けて少しずつ入れる。)
3.【2】を好みの大きさの団子にして3分程度茹で、ざるに上げて冷水で冷やす。
4.器に【3】と #ピンクの甘酒 を入れ、トッピングをのせたら完成!
■桃色ブランマンジェ

ブランマンジェソースに甘酒を使った、ピンクと白のコントラストが可愛いおやつ。
冷蔵庫で冷やして固めるだけの簡単レシピです。
材料(※分量は器の大きさに合わせて適量)
・#ピンクの甘酒
・豆乳または牛乳
・ゼラチン
・お好みのトッピング(写真ではつぶあんとホイップした生クリームを使用)
作り方
1.豆乳(または牛乳)を火にかける。
(※ 甘酒を味見して、甘さをもっと足したい方はハチミツを入れても◎。お子様用の場合は年齢に合わせて注意してお使いください。)
2. 【1】を器の半分くらいまで入れ、ゼラチンを溶かして冷蔵庫で一晩寝かせる。
3.翌朝、固まった【1】の上に甘酒 を流し入れ、お好みのトッピングを乗せたら完成!
(※トッピングによっては甘酒もゼラチンで固めると◎)
甘酒にしっかり甘みがあるので、牛乳は甘さ控えめで大丈夫。
見ても楽しい、透明の器がおすすめですよ。
■桃色フルーツ大福

フルーツ大福を手作りしてみませんか?
電子レンジを使って手軽に作れる、桃色のフルーツ大福の作り方をご紹介します。
材料※分量は作る個数に合わせて適量
・#ピンクの甘酒
・好みのフルーツ
・あんこ
・白玉粉
・片栗粉
作り方
1.好みのフルーツをあんこで包む。
2. 甘酒(ml):白玉粉(g)を、2(ml):1(g)の割合で混ぜレンジで温める。
(※600wの場合は2分半ほど)
3.いったんレンジから出し、生地をなめらかになるまで混ぜる。
4.再びレンジに入れ、最初の半分ほどの時間温める。
5.バットの上に片栗粉を適量敷き、【4】の生地にまぶしながら小分けにする。
6.小分けにした生地で【1】を包んだら完成!
フルーツと甘酒の甘みがあるので、あんこの甘さは控えめでも大丈夫。
好みに合わせて調節してくださいね。
どれもとても簡単に作れるレシピなので、春のパーティーやちょっとしたおもてなしにぜひ挑戦してみてくださいね。
#ピンクの甘酒 の濃厚で自然な甘みをぜひお楽しみいただけると嬉しいです。
素敵な4月になりますように。
▼ #ピンクの甘酒 商品ページはこちらから
商品ページ